千代田区皇居 江戸城松の廊下跡
刀を抜いてはならない江戸城内の刃傷事件
日本で最も有名な仇討ちの原因となった、江戸城松の廊下刃傷事件
(話し手)講談師 神田山緑さん
話し手は、NHKでも講談をお話しをされている、新進気鋭の講談師、江戸の香りをたっぷりと含んだその話しっぷりは見事、真打、神田山緑さんです。
1701年3月14日、江戸城松の廊下で播州赤穂藩主・浅野内匠頭が、高家筆頭の吉良上野介に斬りかかるという事件が発生しました。この日は、勅使(天皇からの使者)が江戸城で徳川政権のトップである将軍の徳川綱吉と会う儀式が行われる日でした。
その勅使を接待する役目を浅野内匠頭は勤めていたのです。また、吉良上野介は、勅使接待役の指南をする役目を負っていました。この二人が何らかの原因でトラブルとなり、浅野内匠頭が吉良上野介を斬りつけたのです。
理由は現在でも不明です。一説には、吉良上野介からの賄賂の要求を浅野内匠頭が拒んだために嫌がらせを行ったとの話や、赤穂藩が塩の産出事業がうまくいっていることから吉良上野介がその方法を教えてほしいと頼んだことを浅野内匠頭が拒んだことで吉良上野介が嫌がらせをしたという話もあります。しかし、実際のところはわかっていないのです。
理由は、この事件に激怒した将軍の徳川綱吉が、浅野内匠頭に即日切腹を命じ、十分な取り調べが行われなかったことが原因でした。
また、当時の武士の常識として、喧嘩両成敗という規範がありました。喧嘩両成敗とは、喧嘩の当事者の双方を罰するというものです。この規範に基づくと吉良上野介側にも何らかの処罰があるべきなのに、吉良上野介には何の処罰もされませんでした。
この点で多くの人は、暗に徳川綱吉の裁定に疑問を持ちました。しかし、面と向かって権力者である徳川綱吉を批判する人はいませんでした。
この事件によって、赤穂藩はお取り潰しとなってしまいました。浅野内匠頭の家臣たちはみな浪人(仕える主君のない武士)になってしまいました。
この赤穂浪士(赤穂藩の浪人)たちのリーダーとなったのが、赤穂藩の筆頭家老(赤穂藩における総理大臣のような存在)の大石内蔵助でした。
大石内蔵助は、はじめは赤穂藩の再興を願って活動を開始しますが、浅野内匠頭の後継者だった弟の浅野大学が、徳川政権から蟄居(自宅の一室で閉じ込められること)を命じられます。この瞬間に、赤穂浅野家復活の願いはかなえられなくなりました。そして、大石内蔵助や赤穂浪士たちは、主君・浅野内匠頭の仇として吉良上野介の命を狙うことになるのです。
日本の武士道を表現したとされる忠臣蔵の物語はこのように推移していきます。その全ての発端になった事件が、松の廊下の刃傷事件だったのです。
松の廊下の起こったこと、ぜひプロの語りでお楽しみくださいませ。